開眼供養

MEMO

 開眼とは、一般には御魂入れ(みたまいれ)・お性根入れ(おしょうねいれ)などと呼ばれる法要のことを言います。文字通り眼目を開くという意味であり、新しく造られた、あるいは修復を終えた仏像、仏画、位牌、石塔、卒塔婆、仏壇などを供養して、それらに本来備わっているはずである仏の性質を迎える事を言うのです。
 
 開眼を行わなければ、それらの品は工芸品としての性格しか持たないことになり、開眼を行えば、信仰の対象である仏としての性格を持つ事になるといえるのです。仏像や仏画の場合には、仏の眼を開き、仏を迎えるという事は想像に難くないでしょうが、位牌や石塔、卒塔婆の場合でも、それ自身が仏そのものであり、崇拝の対象であると考える為、開眼を行う必要があるのです。
 
 仏壇も仏を祀る場所として、寺院における須弥壇あるいは、堂塔と同様のものと考え、仏を迎える道場を不変のものとするために、開眼を行わなければならないのです。
 
 一方、破損や老朽化などで新しいものと交換する場合には、迎えた仏を本来の場所に返さなければならないのです。このことは、一般的には御魂抜き・お性根抜きなどと呼ばれますが、正式には撥遣(はっけん)と言います。
 
 なお、浄土真宗に於いては、他宗で言う御性根入れのことを入仏法要と言い、御性根抜きのことを遷仏法要と言います。



copyright(C)Obutsudan no Hashimoto co.,ltd. All right reserved.